松山町御本丸公園コスモス園
(松山人車軌道)

物件の所在地:宮城県松山町
あし:JR東北本線松山町駅よりタクシー
(ただし「コスモス祭り」の際は捕まりにくいです)


皆さん今晩は。今回は人が押して走る鉄道の話です。
芥川龍之介の小説「トロッコ」なんかまさにそうですね。
以前「ドリフ大爆笑」のコントでも熱海と小田原の間を走った
人車が取り上げられた事もありました。
内容は忘れましたが、ちゃんと走る人車が作られていました。

さてその人車に今でも乗れる所があるという話を聞いたおいらは、
その運転日を待ちかねて行って参りました。

コスモス園の一角に目指す物件を発見。
入口は両端にあり、デッキはありません。
(というかただのステップ)

後ろで休んでいる方々はここの乗務員兼
機関車(?)さん。
この人車、実は後で作られたものです。
ここで大失敗、おいらは「実物」を見ていなかった
のであります。
「ふるさと歴史館」の館内で撮った写真、
そういえば見たことあったなあ・・・
足回りは貨車のようでもあります。
コイルスプリングを使っているだけ上等か・・・
ブレーキは車端にある棒を引くことで作動させます。
こんな感じで走ります。
いや、動くと言った方が正確かな?
全線併用軌道(というのか?)
完全な円ではなく、馬蹄形に敷かれた線路を
行ったり来たりしています。

コスモス見物の人も思わず足を止めたりします。
車内からの様子。
この窓、実は乗り降り用のドアのものです。

子供達には大人気でした。
へろへろ((C)B滝氏)と線路が行き着く先には
よく判らないポイントが。
この車庫に普段は格納されているようです。
♪ちり〜ん ♪ちり〜ん
ドア上部についた小さな鐘(鈴?)が鳴ります。

最初、音を聞いた時はどこにあるのかと
思いました。
終点近くになると運転士(?)さんの一人は
前に回ります。
前方確認とドアを開ける為です。
車内を見てみましょう。
あいかわらずカメラ傾いているなあ・・・
たったこれだけですが十分当時の思いに
ひたれます。
銘板もありました。
なんとJRの工場で作られたのですね。




これが乗車券です。
ところでこの列車(?)、いつも走って居るわけではありません。
コスモス園のイベントの時だけです。
しかし他の場所に出張した経歴もあるとの事。
線路さえ引いておけば(軌間は2フィート)あなたの所にも
来てくれるかもしれません・・・な訳ないか。


「路面電車・馬車鉄道」に戻る

「楽しい遊覧鉄道:トップ」に戻る


Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!